2016年2月4日からブログを開始しました。URLはhttp://toikide.sblo.jp/です。この掲示板はこのまま残しますが、新規書き込みは基本的にブログの方で行う予定です。なおこの掲示板に最近ロシア語の投稿が頻繁に寄せられるようになりました。見つけ次第削除するようにしていますが、正体が良く分かりませんので、 くれぐれもリンクを踏まないようにご注意ください。(2017/01/09)
(誤)ご検討をお祈りいたします。
↓
(正)ご健闘をお祈りいたします。
大変失礼いたしました。
瀬戸猫さんへのお返事です。
いえ、こちらこそありがとうございます。
しかし半年でドライブ交換、1年でHDD交換とは大変でしたね。
保証期間が過ぎれば高額な修理代がかかるでしょうし、
長期保証が得られたとしても修理の間は使えなくなりますから、
メーカーにはもっと信頼性の高い製品を作って欲しいですね。
無事成功しますようお祈り申し上げます。
早々のご返信ありがとうございます。
私のBDレコーダーは購入後、半年でドライブ交換
1年でHDD交換で、当たりが悪い製品のようです。
今回、修理に出すと購入金額上回るので
ダメ元でドライブ交換をやってみます。
貴重なご助言、ありがとうございました。
瀬戸猫さんへのお返事です。
はじめまして、メッセージありがとうございます。
どのメーカーの製品でもBDドライブの劣化で苦労されている方が多いようですね。
私の場合はまず少し太めの絵筆を使って基板上のホコリを浮かせながら、
掃除機を弱の状態でノズルを近づけて吸い取りましたが、
静電気が起きないように静かに絵筆を動かした方がいいかも知れませんね。
細かい部分や吸い取り切れない部分は綿棒を使いました。
電子部品のない場所は綿棒を少し湿らせて拭き取りましたが、
電子部品には極力水分が付着しないように心掛けました。
今回は100均の安い綿棒を使いましたので先がほつれやすくて、
細かい繊維が基板上、特にICの足と足の間などに残らないように気を使いました。
あれから3年が経過し、BDドライブの状態は問題ないのですが、
今度は全体的な動きというか、反応が若干悪くなってきたように思います。
そろそろHDDの交換が必要なのか、それとも新しい製品を買う時期なのか、
悩みは尽きませんね。
ご検討をお祈りいたします。
いつでもお気軽に書き込みください。
はじめまして。シャープのBDドライブ交換を検索して辿り着きました。そこで質問ですが
『ドライブを外した状態で内部を清掃』とありますが、これはどのようにされたのでしょうか?
基盤周辺を綿棒等で清掃とか、ハンドクリーナーで吸引とかでしょうか?
お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
ひろくんさんへのお返事です。
> 勝ちましたねぇ~
> 国技館バスツアー満席になるわけだ
やりましたねえ~
幸先良い出だしですが、この調子で行って欲しいですね。
バスツアーは豊山特需ですね。
現在使用中のブルーレイDIGA DMR-BZT710のリモコンがいよいよ怪しくなってきました。
黄色のボタンの反応がかなり悪くなって、非常にストレスのたまる状況です。
昨年ナオキさんに教えていただいた動画を参考にして分解を試みたのですが、
万一レンズを壊してしまったらどうしようと考えるとなかなか思い切り力を入れることができません。
そこで考えたのが旧機種との使い回しです。
現在DIGAは古い方からDMR-BW830、BWT1100、BZT710の3台持っているのですが、
BW830がほぼ休眠状態なので、BW830のリモコンをBWT1100用に、
BWT1100のリモコンをBZT710用に使うようにリモコンコードを変更しました。
機種によってリモコンのボタン配置が微妙に異なりますが、
ボタンが効かないよりははるかにマシなので、しばらくこのまま使ってみようと思います。
乾電池を取り外したリモコン本体の重量は、
DMR-BW830用が約148g、BWT1100用が約127g、BZT710用が約130g、
BWT1100用が一番軽い結果になりました。
らぶSunさんへのお返事です。
言ってることは分かります。ですが何故そこまで具体的な内容が書けるのでしょうか?
・セ・パ交流戦の廃止要求が出てくると思われること
・公式戦試合数の削減要求が出てくると思われること
・クライマックスシリーズの廃止要求が出てくると思われること
・それらが労組プロ野球選手会の関係者から出てくると思われること
しかも公式戦が130試合に回帰、それが遅くとも2019年以降に具体化する等々、何故そこまで具体的に分かるんですか?あなたは業界の方ですか?仮にそうだとしても、業界の内部事情的なことは書かないでくださいと再三お願いしたはずですし、憶測に基づくものならなおさらです。それ以前にNSTの社名に関する私の質問にも答えてもらってないですよね。書きっ放しでレス読んでないでしょう。これじゃコミュニケーションも何も取れやしません。
掲示板やブログのコメント欄は閲覧者の方との大切なコミュニケーションの場であって論文発表の場ではありません。ましてや不確実な情報や憶測に基づく情報は閲覧者の方に誤解や不安を与える結果になりかねません。そういった具体的すぎる細かすぎる考察をしたいのであれば、人の掲示板やブログのコメント欄でやらずに自分のHPなりブログなりを立ち上げて、そちらでやってください。以降書き込みはご遠慮願います。
以上。
> 今年もプロ野球のペナントレースの開幕が近づいていますが、
> 日本プロ野球では、昨年来急速に議論がわき上がっている「働き方改革」の行方が、来年2018年以降の公式戦などの年間日程の組み立てに、微妙に影響を及ぼしそうです。
>
> 中でも「働き方改革」との関連で、遅くとも2019年度以降に、公式戦の一環である「セ・パ交流戦」の廃止~公式戦試合数の削減(1球団につき現行144試合制から以前と同じ130試合制に回帰)および公式戦後のポストシーズンゲームの「クライマックスシリーズ」の廃止による公式戦試合日程の緩和の要求が「労組プロ野球選手会」の関係者から飛び出してくるのかと思われます。
>
> 確かに選手をはじめとする競技者は「戦ってナンボ、勝ってナンボ」で当たり前であるのは論を待たないですし、またセ・パ交流戦は労組選手会も実施を推進した経緯で創設されたそうですが、こうも急速に「働き方改革」議論が盛り上がってくると、労組選手会としてもそれを無視できなくなるというムードになりかねないのでしょうか。
>
> また、日本野球機構や球団などの事務職員、本拠地球場の建物やグラウンドを管理するスタッフ、球場内の物販や飲食店の従業員、公式戦だけでも800試合以上もあるプロ野球の全試合を放映するスカパー向けプロ野球テレビ中継を支える放送技術会社のスタッフなどなど、プロ野球に間接的に関わる大勢の方々にまで広範な影響が及ぶだけに、プロ野球に期待して球場に足を運んで入場料を払って観戦するファンの皆さんと、選手や監督やコーチなどプロ野球界の現場で直接や間接的に働いている皆さんとの間で、どう折り合いを付けるのか?これも大きな焦点になるのか?と思われますが、どうでしょうね・・・
今年もプロ野球のペナントレースの開幕が近づいていますが、
日本プロ野球では、昨年来急速に議論がわき上がっている「働き方改革」の行方が、来年2018年以降の公式戦などの年間日程の組み立てに、微妙に影響を及ぼしそうです。
中でも「働き方改革」との関連で、遅くとも2019年度以降に、公式戦の一環である「セ・パ交流戦」の廃止~公式戦試合数の削減(1球団につき現行144試合制から以前と同じ130試合制に回帰)および公式戦後のポストシーズンゲームの「クライマックスシリーズ」の廃止による公式戦試合日程の緩和の要求が「労組プロ野球選手会」の関係者から飛び出してくるのかと思われます。
確かに選手をはじめとする競技者は「戦ってナンボ、勝ってナンボ」で当たり前であるのは論を待たないですし、またセ・パ交流戦は労組選手会も実施を推進した経緯で創設されたそうですが、こうも急速に「働き方改革」議論が盛り上がってくると、労組選手会としてもそれを無視できなくなるというムードになりかねないのでしょうか。
また、日本野球機構や球団などの事務職員、本拠地球場の建物やグラウンドを管理するスタッフ、球場内の物販や飲食店の従業員、公式戦だけでも800試合以上もあるプロ野球の全試合を放映するスカパー向けプロ野球テレビ中継を支える放送技術会社のスタッフなどなど、プロ野球に間接的に関わる大勢の方々にまで広範な影響が及ぶだけに、プロ野球に期待して球場に足を運んで入場料を払って観戦するファンの皆さんと、選手や監督やコーチなどプロ野球界の現場で直接や間接的に働いている皆さんとの間で、どう折り合いを付けるのか?これも大きな焦点になるのか?と思われますが、どうでしょうね・・・